(株)沖縄ネット不動産の代表者のブログ

父親の病死~自身の入院等の体験をきっかけに、大手電機メーカを退社し、妻の実家でもある沖縄に移住し、(株)沖縄ネット不動産を開業しました。ブログを通して、沖縄の魅力と不動産情報を発信していきたいと思います。(タマにはゆるいネタも)


沖縄不動産不動産業

どこもかしこもアスベスト沖縄。

沖縄のアスベスト

おはようございます。

前線が通過する影響で

週末の沖縄は

季節外れの暴風雨だそうです。


さて

不動産バブルにわく沖縄では

ホテルなどの宿泊施設をはじめとし

新築の建設が目白押しです。


それらの現場では

当然に大量のコンクリートが使われるのですが

そのコンクリートに使用する材料は

県外から輸入(?)されるのではなく

基本的には全て地元の山を削って

供給されています。。


山は基本は個人であったり

コンクリートの会社が所有しているものではありますが

ここ数年の建設ラッシュの影響で

沖縄のその山々が

あっという間に無くなっているのが

今の現実でもあります。


その話は置いておいて

沖縄では新築工事だけでなく

既存の建物のスクラップ&ビルド(建替え)も

あちこちで行なわれています。


そこで問題となるのが

解体時の廃材と

アスベストです。


そのうち

健康に重大な影響を与えるのが

アスベストです。


アスベストは

築40年くらいの建物の

天井や壁や床に使用されていると

思われていますが

建物での使用が禁止されたのは1995年です。


また、

日本でアスベストの取り扱いが

全面禁止になったのは

2006年です。


ですので

理論的には

1995年(築24年)以前の建物には

アスベストが使用されている可能性は

否めません。


ガンを発症させるアスベストは

飛散性があるため

これらを撤去するには

特別な処理が必要です。


また

役所への他続きも必要です。


ですので

いったんアスベストが発見されると

それを撤去・処理するまでには

おおむね1ヶ月は掛かります。


ひと昔前は

アスベストが発見されても

そのままモグリで撤去する業者さんも

あったようです。

今は確実に処理が行なわれています。


というのも

アスベストの撤去・処分は

業者さんにとってドル箱だからです。(笑)


新築をすれば

山が無くなっていき、

建替えをすれば

廃材とアスベストの処分・処理で

環境の負荷が増大。


沖縄の環境の舞台は

美しい海だけではございません。

沖縄のアスベスト


同じカテゴリー(沖縄)の記事
沖縄のイボ痔
沖縄のイボ痔(2020-01-06 09:33)

晴れの日
晴れの日(2020-01-01 08:02)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
・・・・・・・・・・・・・・・
会社概要
社名:株式会社沖縄ネット不動産
住所:〒903-0801
     那覇市首里末吉町1-154
TEL:098-995-6529
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜日
会社HP :https://yaanavi.com/

・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィール
木村 隆宏 (きむらたかひろ)
昭和42年5月生 AB型
島根県松江市 出身
那覇市在住
妻一人、子供二人
趣味:サッカー、泡盛

<おもな経歴>
1990年 広島大学 卒業
     (株)日立製作所入社
2008年 沖縄移住
     沖縄ネット不動産開業
<資格>
宅地建物取引士
住宅ローンアドバイザー
既存住宅アドバイザー
賃貸不動産経営管理士
少額短期保険募集人
甲種防火管理者
電気施工管理技士
ポンプ施設監理技術者
水道施設管理技士

・・・・・・・・・・・・・・
TI-DA
てぃーだブログ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 51人
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE